« 第1回 真・大日本国正史 | トップページ | 第3回 対米戦準備 »

2011年1月 8日 (土)

第2回 蘭印戦争

1936年2月26日。2・26事件のどさくさに紛れて…

Jpn0019

宣戦布告から時を経ずして、セレベス(スラウェシ)島のメナドに無血上陸。

1936年2月28日:第1工兵軍団がメナドで上陸を完了。
1936年2月28日:第1軍司令部がメナドで上陸を完了。

1936年3月1日:アメリカ合衆国は戦時体制への移行において“戦争の準備をしよう”を選択したとのことです。

Jpn0022

Hoi2DataWiki
「ヨーロッパの紛争にはできるだけ関与しないというモンロー主義を取っていた米国であったが、ヒトラーのポーランド侵攻開始後、中立法を修正し、武器・弾薬の禁輸を撤廃した」

…とありますが、まだドイツによるポーランド侵攻は始まっていません。ただ、日本がオランダと戦争状態になると、このイベントが発生するようです。また、日米間の貿易協定も開戦後にすべて解消されてしまいました。

1936年3月6日:我が軍の艦隊がマドゥラ海峡で敵艦隊と交戦。

Jpn0023

【日本】
戦艦「長門」「陸奥」「伊勢」「日向」
軽巡「夕張」「川内」「神通」「那珂」

【オランダ】
軽巡「ジャワ」
1個輸送艦隊

Jpn0026

輸送艦隊だけの被害で済んだのは、オランダにとってはラッキーでしょう。

1936年3月7日。

Jpn0027

Jpn0028

Hoi2DataWikiより
「1936年12月12日、蒋介石大元帥は、彼に反旗を翻した張学良将軍に拉致された。張将軍は蒋介石に対して、共産党を含めた抗日統一戦線の結成を求めた。数週間にわたって交渉が続けられ、蒋介石は数多くの要求を実行すると約束したが、共産党との全面的な同盟にだけは拒んだ。その後、張学良を拘束すると戦争が終わるまで幽閉した」

共産党を含む各軍閥との友好度は上昇しますが、これは蒋介石の言葉どおり「口約束」です。3週間後に事実をもって証明されます。

同日。

Jpn0029

Hoi2DataWikiより
「政敵を退け、ドイツに独裁体制を確立したヒトラーは、次に外交へと目を転じ、4つの大胆な賭けに出た(しかもその賭けは次第に危険度を増していった)。1つは1935年3月16日の、ヴェルサイユ条約に反する徴兵制度の復活である(同条約ではドイツ軍の兵力は100,000人を超えてはならないとされていた)。この違反に対してイギリスやフランスが公式の抗議以外に何もしないとわかると、その1年後(1936年3月7日)に、非武装化されたラインラントに軍を進駐させた。こうしてまたひとつ、ヴェルサイユ条約の条項が破られることになった」

1936年3月7日:イギリスで“戦時体制への移行”が発生。
1936年3月7日:フランスで“戦時体制への移行”が発生。

1936年3月9日:我が軍がセマラングで敵軍と交戦。

Jpn0032

【日本】
第1騎兵軍団、第2騎兵軍団、第3騎兵軍団、第16歩兵軍団

【オランダ】
第5軍団

1936年3月10日。

Jpn0036

「Semarang」と書いて「スマラン」と読むのが正しいようです。2003年時点の人口は139万人。

1936年3月11日:我が軍の艦隊がバリ海峡で敵艦隊と交戦。
1936年3月11日:我が国がバリ海峡における海戦でオランダに勝利。

【日本】
戦艦「長門」「陸奥」「伊勢」「日向」
軽巡「夕張」「川内」「神通」「那珂」

【オランダ】
軽巡「ジャワ」

軽巡「ジャワ」を撃沈。基準排水量は6670トンで、日本の阿賀野級と同じくらい。全長が20メートルほど短くて全幅が4メートル広く、出力も低い分、阿賀野級よりも速力は低くなっています(阿賀野級35ノットに対して、ジャワ級は31ノット)。兵装などもひっくるめて、まずまず優秀な艦といってよいでしょう。

1936年3月12日:我が軍がバタヴィアで敵軍と交戦。
1936年3月13日:我が軍がバタヴィアにおいてオランダ軍を破った。

Jpn0037

1936年3月28日:中国(国民党)が広西軍閥に対して宣戦を布告。

Jpn0040

1936年3月28日:シーベイサンマは中国(国民党)の側に立って広西軍閥に宣戦を布告。

ね。言ったとおりでしょう。西安事件から3週間後、早くも内乱勃発です。史実における「両広事変」とみなしていいんでしょうか。シーベイサンマ(=西北三馬 or 馬家軍)も史実どおり国民党と手を組むようです。

1936年4月2日:我が軍がホランディアで敵軍と交戦。

【日本】
第17歩兵軍団、第21歩兵軍団、第23歩兵軍団

【オランダ】
オランダ独立植民地軍

1936年4月3日:我が軍がホランディアにおいてオランダ軍を破った。

Jpn0043

1936年4月5日。中立の第三国(英国あたりですかね。これ以上、東南アジアで日本に好き勝手されると困る立場でしょうから)を介して、オランダから和平が提案されました。

Jpn0045

ただ、正式な和平受諾の前に…

Jpn0046

インドネシアを独立させます。

オランダの植民地政府によってフロレス島に幽閉されていた、インドネシア国民党のスカルノやハッタを救出し、インドネシア共和国の独立を宣言してもらいます。

Jpn0047

Jpn0052

当初の戦争目的「資源確保」と「クラサオ島領有」を滞りなく達成しました。

|

« 第1回 真・大日本国正史 | トップページ | 第3回 対米戦準備 »

真・大日本国正史」カテゴリの記事

コメント

この間やっとhoi2アルマゲドンを買いました
やろうと思いましたが、まだ受験生なのでそれが終わってからやろうと思います!


少し質問なのですが、最初にプレイするのにお勧めな国はどこですか?

投稿: kirasisu | 2011年1月11日 (火) 20時02分

おおっ!ついに購入しましたか

そうですねぇ…やはり最初は母国・日本でよいのでは? つーか、自分の場合は日本以外だと感情移入できず、何となくのめり込めませんでした。

ただハマってしまうとまずいので、おっしゃるとおり、受験が終わってからのほうがいいですね

がんばってください

投稿: (GEN)2 | 2011年1月15日 (土) 21時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2回 蘭印戦争:

« 第1回 真・大日本国正史 | トップページ | 第3回 対米戦準備 »