第4回 対米戦開始
それでは、計画どおり始めましょう。
1936年8月1日。
戦争目的は「工業力(IC)の確保」と「超大国誕生の阻止」。まずは、パナマ運河の奪取とマイアミ上陸です。
1936年8月1日:我が軍がコロンで敵軍と交戦。
1936年8月1日:我が軍の航空部隊がマイゼル諸島にて敵艦隊を発見、空爆を開始。
1936年8月1日:我が軍の艦隊がマイゼル諸島で敵艦隊と交戦。
1936年8月1日:我が軍の艦隊がフロリダ海峡で敵艦隊と交戦。
1936年8月2日:我が軍の航空部隊がマヤグアナ海峡にて敵艦隊を発見、空爆を開始。
熾烈な海空戦が始まりました。
1936年8月2日:我が軍がコロンにおいてアメリカ合衆国軍を破った。
1936年8月2日:我が軍の艦隊がフロリダ海峡で敵艦隊と交戦。
すでにマイアミへの上陸作戦、成功しています。
1936年8月4日:我が軍が敵アメリカ合衆国軍艦隊の攻撃をマイゼル諸島にて受ける。
ニューオーリンズ。基準排水量9,950トンの条約型重巡洋艦です。
しかし、犠牲も…
1936年8月7日。
史実では、日本軍による真珠湾攻撃で沈められた戦艦です。どのみち、日本軍の手によって沈められる運命にあったようです。
1936年8月10日。
大戦果! 初めて米海軍の空母を仕留めました。
1936年8月13日。
1936年8月30日。対米開戦から1ヶ月の状況。
海での戦いは、ほぼワンサイドゲームといってよい経過です。
1936年9月1日。
こんな条件、飲めるとお思いですか? 冗談もほどほどにしてください、ルーズベルト殿。
1936年9月3日。
1936年9月9日:我が軍がワシントン D.C.で敵軍と交戦。
首都・ワシントンD.C.に対する総攻撃の図。守るのは、シュリ少将率いる第79歩兵師団の1個師団のみ。まさしく袋叩きです。
ホワイトハウスに日章旗が掲げられました。ルーズベルト以下の政府首脳はピッツバーグに退避した模様。
1936年9月11日。
1936年9月13日。
1936年9月15日。
1936年9月17日。
1936年9月19日。
慌てることはありません。海軍力なし&渡洋作戦能力なしの国に何もできやしません。
1936年9月21日。
1936年9月29日。
1936年9月30日。対米戦2ヶ月の状況。
日本の戦没艦はありません。すべて米海軍艦艇です。
東海岸一帯は制圧できました。次の目標は五大湖周辺の高いIC(工業)地帯とテキサスの油田です。
| 固定リンク
「真・大日本国正史」カテゴリの記事
- 第10回 豪州併合(2011.11.07)
- 第9回 アジア解放戦争開始(2011.02.26)
- 第8回 大戦勃発前夜(2011.02.19)
- 第7回 国民党躍進(2011.02.12)
- 第6回 対米戦終結(2011.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント