« 第5回 激闘!対米戦 | トップページ | 第7回 国民党躍進 »

2011年2月 5日 (土)

第6回 対米戦終結

1937年1月30日、開戦から6ヶ月後の戦況。

Jpn0337

1937年2月7日:我が軍がトゥーソンで敵軍と交戦。
1937年2月8日:我が軍がトゥーソンにおいてアメリカ合衆国軍を破った。

Jpn0213

1937年2月13日。

Jpn0214

1937年2月26日、ドイツから防共協定の提案。

Photo

むろん、ちょび髭の元伍長さんは乗り気ですが…

Jpn0216

ドゥーチェ(頭領=ムッソリーニ)は…

Jpn0217

当然、わが国も拒絶。コケにされたヒトラー総統、さぞやご立腹でしょう。

再三再四にわたるルーズベルトからの和平提案。

Jpn0218

今回も辞退(却下)します。

1937年2月30日、開戦から7ヶ月後の戦況。

Jpn0338

1937年3月27日:帝国陸軍第18軍団がジュノーで上陸を完了。
1937年3月27日:帝国陸軍第1軍団がジュノーで上陸を完了。

アラスカに上陸。一路、アンカレッジを目指します。

1937年3月30日、開戦から8ヶ月後の戦況。

Jpn0339

1937年4月21日、太平洋で米海軍の残存部隊を捕捉。

Jpn0240

さらに、1937年4月28日…

Jpn0241

1937年4月30日、開戦から9ヶ月後の戦況。

Jpn0340

1937年5月3日。

Jpn0244

北に向かって遁走する米艦隊を追って、はるばるアリューシャンまでやってきました。

1937年5月13日:我が軍の艦隊がアリューシャン海溝北東部で敵艦隊と交戦。

Jpn0245

Jpn0254

史実において日本軍が屠った最大の米空母「レキシントン」は、珊瑚海ではなくアリューシャンで没しました。

米国海軍、アリューシャンに消滅す

1937年5月30日、開戦から10ヶ月後の戦況。

Jpn0341

1937年6月2日。

Jpn0256

Jpn0257

Jpn0258

Jpn0343

1937年6月3日。

Jpn0259

1937年6月9日。

Photo_2

1937年6月9日:我々は盧溝橋事件において “戦争をする余裕はない” と選択した。

「いつか見ておれよ」ということで、ここは隠忍自重します。その結果…

Photo_3

1937年6月15日。

Jpn0262

1937年6月21日。

Jpn0266

Jpn0267

1937年6月30日:第3騎兵軍団がアンカレッジに到着。

1936年8月1日の開戦から11ヶ月を経て…

Jpn0269

Jpn0270

アメリカ合衆国は、アメリカ(南部)連合国、西部のカリフォルニア共和国、そして北東部の日本領北アメリカに三分割されました。

Image

一応アラスカも領有しましたが、いずれカナダかどこかに割譲したいと思います。

ちなみに、ルーズベルトは疎開先のプエルトリコから脱出を図りましたが、飛行場に到着する直前に独立派のスペイン系住民によって捕えられ、その際の負傷がもとで、翌1938年4月12日に日本占領下のワシントンD.C.の病院で死亡したことにします。人種差別主義者にふさわしい最期です。

|

« 第5回 激闘!対米戦 | トップページ | 第7回 国民党躍進 »

真・大日本国正史」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第6回 対米戦終結:

« 第5回 激闘!対米戦 | トップページ | 第7回 国民党躍進 »